3/26(日) 股関節を働きをよくするためののヨガとピラティス

背骨や骨盤がニュートラルなポジションから外れてしまってアンバランスな状態にある体の歪み。

股関節はその影響を大きく受けます。

体の動かし方の癖や、姿勢や負荷の影響で、同じ筋肉ばかりを使いすぎていたり、伸ばしすぎていたり、それに気づかないままアンバランスな姿勢や偏った身体の動かし方が癖付いていると、慢性的な体の痛みや筋力の低下、将来的にケガをしやすいなどの影響が出てきます。

また、年齢と共に股関節が痛くなったり、股関節周りが緩んできた(お尻が垂れてきた)という方も、股関節のインナーを鍛えることと、股関節の組織(靭帯や関節包)の弾力を回復していくことが重要になってきます。

 

姿勢の歪みが気になっている方は、日常生活の中で“やってはいけない姿勢”と“意識するべき動作”を理解して生活することが大切です。

 

 

〈クラス内容とご案内〉

1.日常生活での動きや姿勢の癖で筋肉のバランスが崩れ、骨格の歪みによって硬くなった筋肉の弾力を取り戻し、股関節に関わる筋肉の柔軟性や本来の働きを取り戻します。

 

2.骨格の歪みによって使えていなかった筋肉を再教育し、日常姿勢や動作を改善することで、質の高い筋バランスを目指します。

 

3.動作評価をし、ヨガだけではなく必要なワークやエクササイズなども行います。

 

 

 

【開催要項】

 

日時 3/26(日) 10:30~12:00

料金 1チケットまたはドロップイン料金

定員 8名

 

お申込みはこちらから